【ゼミ】「高校生アカデミック・インターンシップ」研修 1日目
https://gyazo.com/3c83e99dfb200871e0d8cc0ce41f16b1
この事業は,高校生が「大学等の向こうにある社会」を意識し,大学等への視野を広げ,学習意欲や進路意識を高め探究する力を身に付けることをねらいとしています。 社会との連携として,ユーレカ工房の齋藤博さんを外部講師としてお迎えし,高校生,斎藤さん,大島研究室院生,大島での学びの場を作りました。 1日目は,大島の講義(これからの学校教育と社会)と斎藤さんの講義(企業と学校の連携)をしたのち,小学校プログラミング教育の演習をしました。
生徒さんたちは,今まで生徒として見てきた学校とは逆の立場での話に面食らうところも多々あったようですが,熱心に話を聞いており,そして,演習では,積極的にプログラミング教育の課題に取り組んでいました。
2日目は,大学生・大学院生を生徒役として,模擬授業に挑戦します。
それにしても,高校生の学ぶ意欲の高さには圧倒されました。
会場は新潟県の南に位置する上越教育大学ですが,北にある新発田・村上などから参加してくれています。そして,参加する意識も明確で,美術教師を目指しているが,美術大学に行くか,教育大学に行くかこの体験を通して考えたいというようなことを教えてくれました。
これからの日本の教育を支えてくれる生徒さんたち。
その生徒さんたちの学びの役に立てたらなと思う素敵な1日でした。